開催レポ:神戸ストリートピアノ無料体験レッスン 2年目を開催!
ピアノを習ったことがない、または今習っていない子どもたちを対象に、「ピアノを習ってみたい」夢を叶える企画として、神戸市との協働企画として、2023年にスタートして2回目を開催しました。神戸市のストリートピアノを用いてどなたでも、ピアノを自分で演奏する楽しさを味わうきっかけになってもらう取り組みとなりました。
開催期間 | 2024年10月16日(水)~12月8日(日) |
---|---|
開催場所 | 神戸市内5会場※各会場最大6名までの合計30名を公募し、辞退・欠席を除き24名の子どもたちが受講しました。 |
2024年10月16日(水)ベルスト鈴蘭台3階
講師:黒田 有紀先生(指導会員)
楽譜を読むのは初めてのようでしたが、先生に教えてもらい臨時記号や指番号を理解していました。とても習得が早く、右手はサビまで弾けていました。両手では弾くのがまだ難しい様子。
楽譜が読めて、既にメロディーは弾けている状態でしたが、難しいリズムを習得し、真剣に楽譜を見ながら、最後まで集中してレッスンを受けていました。レッスンの終わりにはとても素敵な演奏に仕上がっていました。
拍子の取り方や、歌いながら弾く事など、分かりやすいアドバイスでレッスンを進められ、とても楽しく和やかな雰囲気のレッスンとなりました。
4回目の発表会では、みなさん素敵な演奏をされており、黒田先生は講師演奏でトルコ行進曲を披露。楽しく笑顔が沢山の最終日を終えました。
鈴蘭台は、子供さんは少なく、大人の方が多い印象の地域でしたが、足を止めて聴いてくださるのも大人の方が多く、地域の和やかな空間となったようです。
2024年11月24日(水)メトロこうべ中央広場
講師:今村 真眸先生(指導会員)
当日のリハーサルでは、皆さん短い時間ではありますが、アドバイスをいただきながら、何度か全体を通して演奏し、お辞儀から演奏までの流れをしっかりと練習されていました、
いよいよ発表会。
みなさんこれまでのレッスンで指導されたことをしっかりと身につけ、演奏することができました。
リハーサルやレッスンよりも本番の方がとてもいい演奏ができていた、という保護者の方からの声も多く、子供たちもこれまでの成果をあげることができて、演奏後はとても素敵な笑顔でした。
「皆様 楽しそうにしっかりと弾いてくれました。ピアノが11月20日に変わったそうで前より丸い音になり響きが良かったです。ありがとうございました。(今村真眸)」
そのほか、神戸クラシック協会より講師の先生方が3会場を担当しました。新しい会場として、サンシティビル1階ではかわいらしい装飾に彩られたアップライトピアノで、「トトロ さんぽ」「ひげじいさん」「こぶたにきつねこ」等のレッスンに、通りがかりの方や、親子連れが足をとめて聴き入ったり、声をかけたり、ストリートピアノならではの交流の場となっていました。大橋地下道ウォールギャラリーとアスタくにづか3番館は、近い会場で、最終日は合同発表会として、多くのお客さんが集まり華やかに開催されました。
- ピアノが置けない、レッスン料など家庭の事情があり申し込みました。
- ピアノを習うきっかけにしたいと思ったため。
- 子供がピアノに興味があった為
- お友達がピアノを習い出して興味を持ちだしたから
- 子供がやってみたいと言ったから
- もしもピアノが楽しいと思うのであれば、習うきっかけにとなるかなと思い応募しました。
- 子ども自身もピアノ教室とはどんなものかが具体的にイメージできたので良かったです。
- さらに興味が湧いたようで、良い刺激になったようでした
- 短期間で集中して子供にもわかりやすく教えていただけてありがたかったです。
- 毎週とても楽しく通え、技術も向上したが、こどもの前向きな姿勢や成長、可能性を感じられたのがよかった。
- とても良い経験になって、さらにピアノが好きになった
- とてもわかりやすく教えていただけた。
- 毎日ピアノを弾くようになり楽しそうでよかった
- 先生もやさしくて楽しかったです
- 楽しかった
- もっと弾きたいと思った
- ピアノの指番号を覚えていくのが難しかったけど、最後に出来たときとても楽しかったです。
- とてもたのしかったです ・難しかった。
- 思ったより弾けたので楽しかった。
ピティナ会員や支部・ステーションが展開する「ピアノをもっと世の中にひらいていく」企画を公募します。地域で企画を展開している・これから展開を考えている方、その輪を繋いで「一緒にみんなで、ピアノでわくわくしたい!」という方は、ぜひ下記のフォームから企画の詳細をお知らせください。
ご申告いただいた企画の内容を個別におうかがいし、OPEN PIANO PROJECTにふさわしい企画は、ピティナで広報をお手伝いさせていただきます。